糖尿病の治療(食事療法・運動療法)

2型糖尿病は発症・進行に生活習慣が関わっていますので、食事療法や運動療法を行うことが血糖値の改善に有効です。また、糖尿病以外の生活習慣病の発症・予防にも効果が期待できます。
薬物療法やインスリン注射を行っている場合も食事療法や運動療法を組み合わせて行います。
食事療法と運動療法はストレスにならない程度に継続していくことが大切です。患者様のライフスタイルに合わせた治療方法を医師と相談して決めましょう。

食事療法

食事療法では適切な血糖コントロールを目指して、食後血糖値の上昇を緩やかにすることや、血糖値が上昇した場合にできるだけ早く下降させることを目標にします。

適正エネルギーを知る・守る

患者様ご自身に適したエネルギー量は、身長・体重から算出することが可能です。糖尿病の進行・血糖値の上昇を予防するためには、ご自身のエネルギー量を理解して守ることが大切です。
※医師より指示がある場合は、そちらに従ってください。
※可能な限り、算出したエネルギー量は3食で等分して摂取してください。

適正エネルギーの計算方法

標準体重の算出

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

適正エネルギー量(1日あたり)の算出

適正エネルギー量(1日)=標準体重(kg)×25~30kcal

栄養バランスの取れた食事を心がける

糖尿病診療ガイドラインによると、3大栄養素の理想的な摂取比率は、炭水化物50~60%、脂質20~30%、タンパク質20%以内とされています。糖尿病の主な原因に、炭水化物(糖質)の過剰摂取が挙げられますが、長期間に渡って炭水化物を減らし過ぎるとがんや心筋梗塞を発症するリスクが高くなります。さらに制限の多い食生活は、ストレスの原因となり、継続が困難になります。無理のない範囲で上記に述べた比率を守ることが大切です。

3食を決まった時間に摂る

食事間隔を5~6時間程度空けることでお腹が空きすぎず、食べすぎを防ぐことができ、血糖値を安定させることができます。仕事などで時間を守ることが難しいこともありますが、可能な限り決まった時間に食事を摂るように心がけましょう。夜の食事が遅くなる場合は、夕方に軽食を、夕食は不足した栄養分を補給して食べる量を調節するなどすると良いでしょう。

脂質を、良質の脂・油で摂る

肉・卵・乳製品には動脈硬化を引き起こす原因となる飽和脂肪酸と呼ばれる脂質(脂肪)が多く含まれています。一方で青魚には、良質な脂であるDHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸が多く含まれています。また、オリーブオイルなどで脂質を積極的に摂取することで飽和脂肪酸の摂取量を減らすことが可能です。

食物繊維を意識して摂る

食物繊維は消化吸収を穏やかにし、満腹感があるため食べすぎ防止になります。食物繊維の摂取量の不足は糖尿病の発症原因になることがあります。1日20gを目標に、意識して摂取するようにしましょう。

間食を控える・改善する

1日3食以外の間食は、摂取しないことが望ましいです。間食をする場合は昼食・夕食の間の15~16時に済ませるようにしましょう。お菓子・清涼飲料水などは避けて、ヨーグルト・フルーツを食べるようにしましょう。

飲み過ぎを控える

アルコールの過飲はインスリンの分泌低下を招くためできる限り控えましょう。また、おつまみも合わせて食べると摂取カロリー数が高くなりますので、注意が必要です。

塩分摂取量のコントロール

塩分摂取量をコントロールすることで、高血圧症の合併を予防することができます。
糖尿病と高血圧・脂質異常症などの生活習慣病との合併は、動脈硬化の進行をさらに加速させる可能性があります。

よく噛んでゆっくり食べる

糖尿病を治療・発症予防するために、よく噛み・ゆっくり食べることが大切です。よく噛むことでインスリンの分泌が活発になり、ゆっくり食べることでインスリンの分泌が活発になったところでブドウ糖が発生し、血糖値の上昇を抑制することができます。また、よく噛む・ゆっくり食べることを心掛けることで、満腹感が得られやすくなり、食べすぎの防止になります。

運動療法

運動有酸素運動や筋力トレーニングを行うことで、インスリンが効きやすくなり、血糖値を下げることが期待できます。運動することで血流が改善し、ブドウ糖が細胞へ吸収されやすくなります。しかし、負荷をかけすぎる運動は心臓・腎臓に大きな負担がかかるだけでなく、血糖値を上昇させるホルモン物質であるアドレナリン、カテコラミンが分泌されやすくなるため、血糖値が一時的に高くなってしまいます。また、怪我をすると長期間運動制限することになり、モチベーションの低下に繋がるため、注意が必要です。医師の指示に従い、上手に運動療法に取り組むようにしましょう。

運動療法による具体的な効果

運動は、糖尿病治療の他にも色々な効果を期待することができます。

  • 降圧効果(血圧を下げる)
  • 免疫力向上(様々な病気の予防)
  • 脂質代謝改善(コレステロール値、中性脂肪値の改善)
  • 気持ちが晴れる(不眠症・うつ病の予防)
  • 骨粗鬆症や筋力低下予防(寝たきり予防)
  • 生活の質の向上

運動には、上記に述べたような数多くの科学的根拠が示されています。近年ではがんや認知症の予防にも期待ができるといったデータも報告されており、米国スポーツ医学会では、「Exercise is Medicine®」が商標登録されるなど、運動はあらゆる病気に効果が期待できます。糖尿病はもちろん健康寿命を延ばすために運動を日々の生活に取り入れることはとても大切です。

効果的な運動

有酸素運動・筋力トレーニングを組み合わせて行う運動療法は、糖尿病治療において効果的です。

有酸素運動

有酸素運動は、ゆったりと呼吸しながら行う全身運動で、ウォーキング・軽いジョギング・水泳などがあります。1回に20~30分程度の有酸素運動を1日2回程行うことがおすすめです。ウォーキングであれば1日1万歩を目標にし、通勤・買い物の中で歩いた歩数もウォーキングに含んでも構いません。なお、高血圧・肥満・心臓疾患などの疾患がある方は、医師と相談の上運動の内容・時間・頻度・強度を決めていきましょう。

筋力トレーニング

筋力トレーニングでは、背中・腰・足などの大きな筋肉を動かすことが大切です。ご自宅で簡単に特別な機械を使用せずに行っていただけます。10~20回を2~3セット行い週に2~3回程行うことがおすすめです。年齢・健康状態を考慮した上で患者様一人ひとりに合った運動内容をご提案していきます。

keyboard_arrow_up