消化器内科(胃腸内科)

消化器内科について

診察室消化器内科では、食べ物の消化や吸収を担っている食道や胃・小腸・大腸・十二指腸・肝臓・胆のう・膵臓などの消化器全般に起こる疾患を診療しております。主な症状として、胸やけやみぞおちの痛み・胃痛・吐き気・嘔吐・飲み込む時の違和感・腹痛・便秘・下痢・血便などのほか、発熱や咳・貧血などが伴うことがあります。いずれも似たような症状が現れるため、必要に応じて検査が必要となります。軽い炎症であっても、長期間放置してしまうと、がんがあった場合進行してしまうリスクが高くなります。いずれの病気でもいえることですが、病気は早期発見・早期治療が非常に重要です。気になる症状がある場合は、お気軽に当院を受診してください。

消化器内科

以下のような症状がある場合は、当院までお気軽にご相談ください。

  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 胃痛
  • 胃の不快感
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便
  • 黄疸
  • 倦怠感
  • 健康診断で指摘された異常がある
    (便潜血陽性・肝機能異常・ピロリ菌陽性)

消化器内科の対象疾患

食道(喉元から胃の手前までの部分です)

逆流性食道炎(GRED・NERD)

胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道粘膜に炎症を起こしてしまう状態を逆流性食道炎と言います。主な原因として、加齢による機能低下のほか、食生活の欧米化・過度の飲酒・喫煙・肥満・前かがみなどの姿勢や衣服による締め付けなどが挙げられます。症状は、みぞおちの痛みや不快感・胸やけ・呑酸(どんさん)・喉の痛み・咳などが現れます。食道の炎症が長く続くことで、食道腺がんのリスクが高まります。気になる症状がある場合は、お気軽に当院までご相談ください。

逆流性食道炎はこちら

食道裂孔ヘルニア

食道は胸の中(縦郭内(じゅうかくない))を下行し、お腹の空間に入っていきますが、胸とお腹の境目にある横隔膜の通り道が広がってしまい、そこから胃の一部が縦郭内にはみ出してしまう状態を、食道裂孔ヘルニアと言います。これが逆流性食道炎を引き起こす原因にもなります。

食道アカラシア

下部食道括約筋は食道と胃の間にある筋肉ですが、これが弛緩(しかん;ゆるむこと)しなくなり、食べた物が胃に落ちて行けずに食道内にたまってしまう状態を食道アカラシアと言います。食後の嘔吐や胸痛・誤嚥性肺炎・就寝中の嘔吐などの症状が現れます。

食道乳頭腫・パピローマ

食道に起こる隆起性の病変です。通常症状がでることはなく、良性の病気ですので、多くの場合、治療の必要はありません。

食道がん

食道上皮細胞ががん化した状態です。飲酒や喫煙を長年、多くされている方は食道がん発生のリスクがあります。       早期発見し早期に治療することで内視鏡での治療が可能となるため、定期的に胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。

食道がんはこちら

食道アカントーシス

食道に生じる白い隆起状のもので、通常は症状を起こすことはないため放置して問題ありません。

食道バレット上皮(バレット食道)

食道上皮が胃粘膜のようになる状態をバレット上皮と言います。逆流性食道炎などの影響で、食道が長期間胃酸にさらされていることで炎症をおこし、バレット食道上皮となっていきます。食道がんの発症リスクがある状態とされていますので定期的な検査で変わりがないかみていく必要があります。

好酸球性食道炎

好酸球(白血球の一種)が、食道の壁に炎症を起こしている状態です。主に、飲み込みにくさやつかえ感などの症状が現れます。 治療方法はステロイド剤の内服治療を行います。

食道カンジダ(カンジダ性食道炎)

真菌の一種であるカンジダは、私たちの体内に常在菌として存在しています。風邪や過労などで免疫力が低下している状態に感染しやすく、増殖するとされています。ほとんどの場合で自覚症状がありませんが、喉の違和感やみぞおちの痛み・胸部の違和感・飲み込む際の痛み、吐き気・嘔吐などの症状が現れることがあります。免疫力が回復することで、自然に回復していきます。 治療する場合は、抗真菌薬の内服を行います。

急性胃炎

急激に胃粘膜に炎症が起こる状態が急性胃炎です。過度の飲酒やアレルギー・ストレス・飲み薬などで起こります。      自然に治癒することもありますが、炎症が強い場合はお薬での治療を行います。

胃びらん(びらん性胃炎)

胃粘膜が炎症を起こし傷ついている状態です。症状がないことも多いですが、症状がある場合はお薬での治療を行います。

慢性胃炎

長期的に胃粘膜が炎症を起こしている状態が慢性胃炎です。胸やけやみぞおちの不快感・胃もたれ・胃痛などの症状がでることがありますが、症状が無いこともざらにあります。主に、細菌のピロリ菌が胃の中に感染している事が原因とされるため、ピロリ菌感染が確認できた際は積極的にお薬での除菌治療を行います。

慢性胃炎はこちら

萎縮性胃炎

慢性胃炎が長期間(10-20年単位)続いていると、胃粘膜が萎縮(いしゅく)します。この状態を萎縮性胃炎と言います。こちらも慢性胃炎と同様、ピロリ菌感染によって起こる変化です。この状態は胃がんができるリスクが高い状態のため、ピロリ菌の除菌治療と、胃がんが発生していないかを1年ごとに胃カメラを行い、監視していく必要があります。

萎縮性胃炎はこちら

胃潰瘍

胃粘膜が炎症を起こし、深く傷ついている状態が胃潰瘍です。胃部痛・吐き気・ゲップ・みぞおちの痛み・貧血症状・黒色の便がでる、などの症状が現れます。主に、ピロリ菌感染による胃炎・解熱鎮痛剤の服用・抗血栓薬の内服・ストレスなどが原因とされています。薬物療法を行うほか、ピロリ菌感染が確認された場合は除菌治療を行います。

胃潰瘍はこちら

ピロリ菌感染陽性

ピロリ菌は土壌や井戸水にいる細菌です。その細菌が幼少期に口から入り、胃の中で感染したピロリ菌は、胃粘膜にそのまま住みついて慢性的な炎症を起こします。慢性的な胃炎、つまり慢性胃炎は成人になってからも続き、いずれ萎縮性胃炎まで進行します。萎縮性胃炎の粘膜から、胃がんが発生しやすいということが分かっているため、将来の胃がん発生の可能性を減らすためにピロリ菌の除菌治療を行います。注意するべきこととして、除菌をしたら胃がんはできない、というわけではないため、1年に1回の胃カメラ検査で胃がんの発生がないかを監視していく必要があります。

ピロリ菌はこちら

胃がん

胃粘膜細胞ががん化した状態です。以前から日本人に多いがんでした。しかし、近年のピロリ菌除菌療法の普及により、徐々に胃がんになる方は減ってきていますが、いまだに多いことは事実です。胃がんは胃カメラ検査で早期発見し、内視鏡治療で完治できる疾患です。早期発見のためには、定期的な胃内視鏡検査が欠かせません。

胃がんはこちら

胃底腺ポリープ

通常、ピロリ菌感染のない胃の中にできるポリープです。このポリープは良性のため、治療は必要ありません。

過形成性ポリープ

ピロリ菌感染が影響しているとされているため、ピロリ菌感染が確認できた場合は除菌治療を行います。除菌治療によって、ポリープが小さくなる可能性があります。ポリープが増大傾向にある場合や20mm以上の場合、出血の恐れがある場合は、内視鏡での切除治療を検討する必要があります。

機能性ディスペプシア

食道や胃に形でみえる異常がないにも関わらず、胃もたれやみぞおちの違和感・痛みなどの腹部症状を起こす病気です。   ストレスを減らしたり、生活習慣の改善を行うことが有効な場合がありますが、お薬によって症状の改善を図ることが多いです。

十二指腸炎

胃から奥に続く十二指腸の粘膜が炎症を起こしている状態です。特に症状がない場合もありますが、症状がある場合はお薬での治療を行います。なかにはピロリ菌感染が原因となることがあるため、ピロリ菌感染が見られる場合は除菌治療を行います。そのほか、解熱鎮痛剤の服用・抗血栓薬の内服・過度のストレスなどが原因となります。

十二指腸潰瘍

十二指腸粘膜が深く傷付いている状態です。ピロリ菌感染が影響していることが多いため、ピロリ菌感染が確認できた場合は、除菌治療を行います。十二指腸の粘膜は胃の粘膜よりも薄く、潰瘍が進むと穿孔(穴があいてしまうこと)を起こしやすいため、 早期の治療開始が重要です。

十二指腸潰瘍はこちら

アニサキス症

アニサキスという寄生虫が、サバなどの魚介類に寄生している事があります。その魚を生食や十分に加熱されていない状態で食べたりすることで、アニサキスが胃や腸に移動し、粘膜に炎症を起こすことで腹痛や嘔吐を起こすことがあります。      治療は内視鏡によってアニサキスがいることを確認し、摘出することで症状が軽快します。

大腸

感染性腸炎・急性胃腸炎

ノロウイルス・ロタウイルス・カンピロバクター・サルモネラ菌・病原性大腸菌(O157)などのウイルスや細菌感染が原因で起こる胃腸炎です。細菌感染の場合は抗菌薬投与を行い、ウイルス感染の場合は点滴や整腸剤の服用による対症療法を行い、症状の軽減を図ります。適切な治療や処置を行うためにも、早めの受診が重要です。

虫垂炎

一般的に盲腸と呼ばれています。大腸の一部である虫垂に炎症を起こしている状態で、胃部の不快感で気づくこともあります。一般的にはお腹の右下に痛みが生じます。炎症の程度により抗生物質による治療か、手術による治療かを判断する必要があります。当院ではCT検査ができますので、虫垂炎かどうかを迅速に診断することができます。

大腸ポリープ

大腸ポリープの多くがいわゆる良性のポリープ(腺腫やSSLといわれる良性腫瘍性病変)ですが、そのまま放置するとがん化する可能性があります。小さいうち(おおよそ5mm前後)に内視鏡で切除すれば、大腸がんを予防することができます。当院では、大腸内視鏡検査中に大腸ポリープを見つけた場合は、その場で切除治療を行っております。(大きさが1cm未満で、抗血栓薬を服用していない方に限ります)

大腸ポリープはこちら

大腸がん

食生活の欧米化も相まって、日本での大腸がん罹患者数は増加傾向にあります。大腸がんは、上で説明した大腸ポリープを小さいうちに切除することでがん化を予防できます。そのため、定期的に大腸内視鏡検査を受けることは非常に重要です。    40歳を過ぎたら、定期的に大腸内視鏡検査を受けることをお勧めしております。

大腸がんはこちら

腸閉塞/イレウス

大腸のなかで、腫瘍や糞便により通過障害を起こしている状態を腸閉塞と言います。また、腸の動きが鈍って動かない状態をイレウスと言います。いずれも腹痛や便秘・膨満感・嘔吐などの症状が現れますが、適切な検査を行い、どちらの状態かを診断することは非常に重要です。特に腸閉塞は大腸がんで腸が詰まっている場合の症状として現れることもあります。当院ではCT検査や大腸内視鏡検査を行う事で、適切に診断にたどりつくことができます。

大腸憩室

腸管の内圧が高まることで、大腸の壁の外側へ向けてパチンコ玉ほどのへこみができた状態を憩室症と言います。      大腸憩室は炎症や出血を起こすこともあるため、腹痛や血便がでた場合は、憩室症の可能性を考える必要があります。

大腸憩室出血

憩室は正常な大腸粘膜と比べ、薄く脆弱なため、憩室内で出血することで、血便がでます。通常はお腹の痛みがないことが多いです。また、血液をサラサラにする薬を内服していると発症しやすい可能性があります。                 少量であれば安静と絶食で自然止血が得られますが、出血を繰り返す・止まらない場合は病院での内視鏡での止血処置が必要となりますので、その場合は迅速に紹介の手配を行います。

大腸憩室炎

大腸憩室に感染を起こした状態です。腹痛や発熱の症状が現れます。抗菌薬による治療で良くなることが大半ですが、中には炎症が高度となった結果、憩室の部分に穴があき、緊急手術が必要となる可能性もありますので、早期治療が重要です。

いわゆるいぼ痔・切れ痔・痔ろうと言われる病気です。いずれも早期に治療(軟膏による治療と、排便状態の改善から行います)を行うことで、負担が少なく済みます。

虚血性腸炎

大腸に送られる血液が何かの原因(明らかな原因は分かっていません)で一時的に低下することで、大腸粘膜が虚血による炎症を起こします。下腹部や左脇腹の痛みからはじまり、その後血混じりの下痢がでることが多いです。安静と絶食で腸を休ませ、炎症の自然軽快を図る必要があります。軽症であれば当院外来通院で治療可能ですが、中等症以上の場合は入院治療が必要のため、病院への紹介を行います。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に原因不明の炎症が起こることで、腹痛・血便・下痢などの症状が現れます。活動期と寛解期を繰り返すのが特徴ですが、まずは大腸内視鏡検査で確定診断をつけること、お薬を規則正しく飲んで頂くことで、寛解期を長く維持することが重要です。基本的に長期間治療や定期検査をしていく必要があることも、覚えておいて頂きたい点です。患者数は増加傾向にあり、厚生労働省により難病指定されている疾患です。

潰瘍性大腸炎はこちら

クローン病

口から肛門までの消化管全域に炎症を起こしうる疾患です。潰瘍性大腸炎と症状が似ている場合もありますが、病態は異なりますので、基本的に専門医の治療が必要となります。厚生労働省に難病指定されている疾患です。寛解期も適切な治療を続けることが、良好な状態を長く維持するためには必要です。

クローン病はこちら

ベーチェット病

口腔内のアフタ性潰瘍・目のブドウ膜炎・皮膚症状・外陰部潰瘍など全身に症状が現れます。また、腹痛や下血・下痢など消化管に症状が起こり、厚生労働省に難病指定されている疾患です。

過敏性腸症候群

腹痛、便秘と下痢を繰り返す状態で、形でみえる異常がない疾患を過敏性腸症候群と言います。下痢型・便秘型・混合型に分類されます。腸の働きの異常が原因とされ、生活習慣の改善やお薬での治療が必要となります。 近年増加傾向にある印象ですので、身近な疾患になりつつあると感じています。

過敏性腸症候群はこちら

便秘

便が3日以上出ていない・残便感がある・膨満感がある・便が少量しか出ない・排便後満足できない場合はお気軽にご相談ください。便秘は食物繊維や水分不足・運動不足が原因のことが多いですが、実は重い病気が隠れていた、という可能性もあります。当院では、まず重い病気が隠れていないかを確認したのち、お薬での治療を行っていきます。

便秘はこちら

keyboard_arrow_up