HbA1c値が高い

HbA1cとは

血液検査HbA1cは健康診断の基本検査項目の1つで、糖尿病のリスク(血糖コントロール状態)を判別するために重要な指標です。
赤血球の中に含まれるヘモグロビンの中でブドウ糖と結合した割合(%)を表したものです。ヘモグロビンとブドウ糖は一度結合すると離れずに、赤血球は120日程生存できます。そのため、直近の運動や食事習慣の影響を受けることなく、採血から1~2ヶ月の血糖値の平均を確認することができます。

血糖値との違い

血糖値は運動や食事などに影響し、1日の中で変動が起こりやすいです。糖尿病の特徴として、病気が進行するにつれて血糖値の変動幅が大きくなります。健康診断では早朝の空腹時に採血を行うことが多いため、その場合の血糖値は最小値が出やすく、時間帯によって血糖値が上昇するタイミングが存在しても糖尿病を発見できないことがあります。一方でHbA1cの場合は、血糖値が上昇する時間帯の影響が反映されるため、初期の糖尿病が発見しやすいです。

HbA1cの正常値

特定保健指導においては5.6%未満が正常値となっていますが、日本糖尿病学会では以下のように定義されています。

4.6〜6.2% 正常値
6.0〜6.4% 糖尿病の可能性がある
6.5%以上 糖尿病の可能性が高い

高血糖だけでなく、低血糖にも気を付ける必要があるため、患者様の年齢・常用薬・認知機能の度合いなどによって目標値を変更することもありますが、基本的な正常値は年齢・性別を問わず5.6%未満とされています。糖尿病の診断を受けたことのある方は、合併症を考慮してHbA1cの値は7.0%未満で抑えることが望ましいです。

HbA1c値が高いとどうなるか

HbA1c値が高いということは、高血糖状態が慢性化し、血管にダメージを与え続けている状態です。HbA1c値が6.5%以上の場合には糖尿病と診断され、再検査(ブドウ糖負荷試験など)が必要です。

HbA1c値が高いと合併症の危険性があります

HbA1cの値が高いと、慢性的に血管にダメージを与えていることを意味します。糖尿病が原因となり発症する糖尿病三大合併症(糖尿病性網膜症・糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症)などの細小血管障害や、脳卒中・心筋梗塞・狭心症などの大血管障害、その他にも障害を発症をする可能性が高くなります。

細小血管障害

細い血管が糖尿病によって障害される起こる疾患のことを指します。

  • 糖尿病性網膜症
  • 糖尿病性神経障害
  • 糖尿病性腎症

大血管障害

糖尿病で慢性的に高血糖状態が続くと動脈硬化が進行し、以下の疾患を発症することがあります。

  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血)
  • 末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)
  • 冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)

その他の病気

  • 認知症
  • 糖尿病性足病変 など
  • 歯周病

HbA1c値が高いことで考えられる他の疾患

糖尿病以外にもHbA1c値が高くなる原因疾患があり、異常ヘモグロビン症・腎不全・甲状腺機能亢進症などが挙げられます。

異常ヘモグロビン症

遺伝的なヘモグロビン異常を指し、HbA1c値の異常から発見されることが多いです。基本的には無症状で進行しますが、一部の異常ヘモグロビン疾患は重度の貧血が起こることがあります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は、脈が速くなる・手の震え・体重減少などの症状が現れることがあります。甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることでHbA1c値が偽反応を起こし、高値が出ることがあります。甲状腺ホルモンの検査で診断が可能です。

腎不全

腎不全を発症すると、血中尿素窒素(BUN)が上昇します。これにより、HbA1cが偽反応を起こし、高値がでることがあります。

keyboard_arrow_up